Links
カテゴリ
全体 日記・独り言 カメラ・レンズ スポーツ 写真 旅行 記念日 未来ニュース 気になるニュース 音楽 機材・パソコン アプリケーション インテリア 体調管理/ケガ/風邪 自転車 コーヒー 本 仕事 イライラ 車 マイ・アイディア 掃除ネタ/洗車 間取り キャンプ 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 ライフログ
最新のコメント
お気に入りブログ
検索
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年に入って色々と買っているかもしれないが、その中でもこのLamyのシャーペン。なんか自分に買いたくて、こういう小物系なら買って罪悪感がなくなおかついくらもっていても邪魔にならない。
いろいろLamyを物色していると店員がすかさずこのシャーペンの特徴を話してくる。僕なこう言うものあまり得意ではなくてただたんに物色していたのだがこの店員、いいところをついてくる。色々みせてくれるではないか。決め手は白色のシャーペンってなんか斬新だし、クリップホルダーも個性的、そして持ち心地がよかった。今日少し使ってみたがよかった。やわらかい持ち味、そして芯の出口がしっかりしている。なにより白色が、自分の手帳や机、アクセントになってよい。見た目、持ち心地が気持ちいいシャーペンである。 #
by escobor
| 2018-01-12 22:31
| 機材・パソコン
|
Comments(0)
![]() おそくなりましたが明けましておめでとうございます。 いよいよ2018年だがいつも今年の抱負とか書くが去年書いてあったことが実行できていた1年だったか2018年を書く前に振り返ろうと思う。 2017年初めに書いたのが、、 1)体力をつける -->それなに少しはましになったように思う 2)冒険する-->冒険はできてないなぁ 3)音楽をもっと楽しむ-->少しはできたと思う。YouTubeの録音とか、、、Liveをつかって、、 4)子供達と休みの日は遊ぶ-->これはできていると思う(ってか子供も成長して一緒にすこしづつ遊べている) 5)仕事での成果、人材交流-->忙しかったが成果はどうだろう。。 6)家族の一員としてもっと家事-->次男が生まれたのでそれなりにはしているつもりだが 7)自己投資-->あいかわらずできていない、本も読めてない 8)マネージメント-->できてないなぁ。手帳も手つかず、 さて、そんな2017年を振り返ったがそれを踏まえて2018年は、(優先順位をつけると) 1)子供達とより遊ぶ。できればスポーツを何かしたいなぁ。上の子は自転車が乗れるようになったのでもっと交通ルール等を教える。アウトドア、キャンプをしたいなぁ。 2)読書。2017年は本読まなさすぎ。読むなら朝。夜は眠くなるからダメ。一か月に一冊読もう。 3)お金のことをもっと計画的に。もう少し何に使ったかの把握。 4)物を減らし、家の中を整理。服とかがやはり増えるのでなんとか整理したい。もっとインテリアを楽しむ。 こんな感じだろうか。あまり項目が多くなるときりがないから絞って書いてみた。あとしいて言えば音楽をしたいな。なんていうか、音楽している集中力も重要だなと思う。まぁでも色々と上げると手付かずになるのでできる範囲で。あと海外旅行もいきたい。そろそろ子どもたちにも日本意外の場所があるとのことを感じさせたい。去年はアメリカからの訪問客がきたから長男はなんとなくわかっているかな。自分から英語を知りたい、話せたい、必要に迫られると言う意欲がわくのは重要。 #
by escobor
| 2018-01-12 22:23
| 日記・独り言
|
Comments(0)
仕事も落ち着くはずがなんだかんだ忙しい。そして年末なのに出来ないはずの時期に滑り込みで依頼がきて困る。僕が決断できることではないことに無理やりの要望はちょっとごめんだ。、おそらく来週もこの対応であろう。 たまに仕事から早く帰れる日があったので久しぶりに新宿のコンランにいってきた。以前なら自転車ですごのところに住んでいて毎週のように行っていたのだが引っ越してからまったく行っていない。店内はかなり模様替えされていて色々と回るのに時間がかかった。やはりいい家具は重厚感が違うなとおもった。翌日無印にいったがやはりなんか違うと思った、いや、無印も十分にいいはずなのだがコンランはなんかちょっと桁がちがうなと。洗面所のラグを買い、NOLESS製の洗面用具を買いたかったのだが丸ビルでみていたのはなく断念。 帰りに同じビル地下にあるエクセシオールへ。夜の7時近くだったかなぁ、ここは店内が広く天井も高くていい。そして人が少ない(この時間だからかもだが)。なんかぼーっとしてしまった。隣のカップルなのか、でもちょっと僕より年がいっていそうな男と若い女性の会話が耳につく。まぁ別にたわいもないことを話していたようだが(あきらかに女性が男性の話に合わせていた)。まぁどうでもよい。 ![]() #
by escobor
| 2017-12-25 00:39
| 仕事
|
Comments(0)
嫁が買い物をしたいと言うので(厳密には平日とはちょっと違ったことをしたいとのこと)、今日は車ではなく電車で吉祥寺に行ってきた。
普段なら車で行ってしまうのだが、朝自転車の修理、そして子供達が公園行きたいと言うので自転車は嫁にまかせて、公園で遊ばせてから駅で合流した。 乗り換え一回ではあったが意外と電車の中はすいていて案外ベビーカーもってこればよかったと思ってします。。 さすがに吉祥寺は人が多かったが子供達が随分歩いてくれるのでだいぶ楽にはなった。駅階段下る時はまだ2歳児には波に乗って降りれないのでついつい手を出してしまったが一度外にでるとほとんど抱っこはいらなくなった。 ただ、長男(4歳)はもう昼寝をしなくてもなんとかやっていけるが、下の子は昼過ぎには限界で抱っこで寝てしまった。ここから僕の体力がグーンと使われる。なにせ重い。運よくデパート内のベビーカーを使えたが寝られてしまうとなかなか行動範囲が狭まる。ちょうど用事をつませて帰るところだったがしょうがない。建物の中にある喫茶店に入り休憩。その間長男は本屋で買った塗り絵で遊ぶ。もし塗り絵がなかったらなかなか喫茶店では休まらなかったであろう。 こんな時、ちょっと車だったら子供達を寝かせながら家に帰れたのかもしれないがこう言うのんびりな、駐車場(代)を気にしない外出もわるくはない。体力は使うが(ってか車生活になれてしまったのだろうなぁ)、こう言うちょっと不便さもいいのかも(本当は何一つ不自由していないのだが)。駅で降りて、歩いて家まで帰る、それでいいじゃないか。なにより、子供達にも周りの人をみてもらい、なにが危ないとか怪しいとかも感じてほしい。親といる間はすくなくとも僕たちが教えてるので一人で電車乗ることになったら注意してほしい防御。切符を買って、地図をみながらどこに行くとかもよかったような気がする。車だけだとどうしてもあまり外との関わりや触れ合いが電車とくらべて少ないだろうから。 #
by escobor
| 2017-12-18 01:50
| 車
|
Comments(0)
![]() 左奥歯に入れ物をしているのだが歯ブラシを最近しっかりとやっていないので少しまた違和感がでてきた。 前回は何月だったかわるれてしまったが歯の真ん中穴をあけて歯間ブラシを通しやすくしたのだが歯茎の中側が少し腫れてきたような感じがしないでもない。少し様子見だろう。 #
by escobor
| 2017-12-18 01:32
| 体調管理/ケガ/風邪
|
Comments(0)
パソコンのキーボードと言うのは不思議なものでこれはいいと思ったが結局前使っていたやつに戻してしまうとか、やはりこっちのほうも試してみたくなるとかがあるから自分がついつい浮気性なんだなと思ってしまう。 今のところHavit社のHV-KB395L と 東プレのRealforce 104UWSをいったりきたりしている。この際なので自分なりに長所、短所をまとめてみた。 Havit社 HV-KB395L
東プレのRealforce 104UWS
ざっとこんなもんなんだろう。僕はよくキーボードの記事とか評判、ブログをみてそのキーボードのことついて書いてあるとまたついつい試したくなるのかもしれない。見るとやりたくなる症だと思っているがしょうがない。。 #
by escobor
| 2017-12-12 21:50
| 機材・パソコン
|
Comments(0)
ちょっと前にHavit社のキーボードを買ってしばらく使っていたのだが結局Realforceに戻してしまった。
手がだんだんRealforceの大きなストロークに馴染んできたのもあるが、大きな決め手はやはりこの頑丈さと言うか、どんなに強く叩いてもぶれないことなのだと思う(別に強く叩くわけではないが。。) いや、Havitのものもとてもいいし、Realforceがなければ絶対そのまま使っていたのだろうが。今でも好きだがこればかりは手が常に触れている部分なので自分がなれしたしんだ物になってしまう。 これを機にキーボードをもう買わないとは言えないが、なんかちょっと浮気性な感じがする自分も嫌な感じだ。だけどやっぱり元に戻るのは王道のRealforceになる。そしてこれが家では快適だ。 #
by escobor
| 2017-12-11 01:02
| 機材・パソコン
|
Comments(0)
![]() これを見て思ったのが、スポーツの審判でもAIは十分に活用できるのだろうなぁと。 特に野球とかのストライクの判定。ストライクゾーンはそんなに大差ないだろうし。 だた最後に書いてある、さじ加減とか微妙な判定も審判の味だし、全体の流れを考慮してのことだろうから、プロとしてやっている審判のほうが味があるだろうな、試合に。 僕が考える審判をAIに置き換えれるだろうと思うスポーツは、接触プレーが少ないものかな。 野球 フィギュアスケート 陸上競技(100M走のスタート、フライング、フィニッシュなど) 、、、ぐらいかしら。。 実生活としては、こんなことを分析、データとして保存して対応策になにがあるのか考えてほしいなぁと思う。 満員電車(何時、何曜日が混むのか。どうやれば混んでない時間帯を活かせるか) 金融機関のトレーディング(パターンの分析) 家計簿の分析、アドバイス 自分の生活パターン。何時に起きて、寝ているか。体調管理の向上。食事の管理、アドバイス。飲みすぎたからこれがいいとか(個人差はあると思うので個々のカスタマイズを)。 自分の脳の動きを分析して、どのような音楽がいいのか。いつものパターンを監視してどのような行動が気分をもりあげてくれるのか(ただここは感性を重視したいかな?) #
by escobor
| 2017-12-09 01:22
| スポーツ
|
Comments(0)
12月に入り仕事もあともう少し。実際は12月半ばでほとんど業務らしいものは終わるのでこれから半ばまで忙しくなる感じだ。
金曜日に少し仕事が早めに終わったので、嫁のリクエストもかねて、新宿高島屋の地下でおつまみ系を買っていった。 金曜夜、結構中国系の人がいたような気がした。そしてほどよく混んでいて賑わっていた。 以前、一人暮らしの時新宿御苑の裏にすんでいて高島屋の使用頻度が多かったのだが、久しぶりに行ってとても懐かしい。前は便利なところに住んでいたなぁなんて思った。 家で買ってきたものを食べたがけっこうおいしい。ってか夜どこかで飲むより家でデパ地下の総菜でいいんじゃないかと思った。 #
by escobor
| 2017-12-03 00:52
| 仕事
|
Comments(0)
![]() これは木曜日の朝刊、朝電車で読んでいてちょっと怒りと言うか物申したくなったので、ここで僕の思いをぶちまけようと思う。 そもそもスポーツのことをこの記事書いているが普段の社会人生活でもあてはまると僕は日ごろ会社で働いていて思う。だけどこの記事に関しては反対だ。 ”負けを負けと認めるのでなくてはスポーツは成り立たない” --> そんなのナンセンスだと思う。別に負けたからといって自分自身で負けと決めつけなくてもいいと思う。審判は間違うことあるし、自分が納得いかないところがあればとことん闘うべきだ。ちょっと前あったボクシングの世界チャンピオンの試合だってそうではないか。判定負けをした日本人。あれはどうであれ日本人が有利だったはず。なのに負けと聞いた時の本人の顔をみたか?絶対納得していないし、そうあるべきだ。闘争心むき出しをしてこそスポーツだ。 あと野球のクライマックスシリーズを例にしているが、この日本一になるシステムを作ったNPBが悪いし、それだったらとうまい具合に力を抜くとこは抜いて、力を入れるところは力をいれるのが普通だろ?そうじゃなきゃ最後まで持たないでしょうに。もっとズル賢くなってもいいはずなのにこの記事書いている人は勝ち負けの曖昧とか3位にすべりこめば優勝してしまうこともあると言っている。結果がすべてのスポーツや仕事に、途中まで3位で最終的に1位だったらそれでいいじゃないか?ってかそれがすごいんじゃないの?自分のペースを目標に向かって調整して進めていっているのだから。 会社だって、学校だってそうだ。僕の昔の経験で学校でろくに勉強やっていないし授業聞いていない少しワルな奴がいたが、期末テストになるといい点数を取っていて結果、デキルやつになっている。そんなやつだってかっこいいじゃないかな。少なくとも僕はそう思った。 会社だってそうだ。常に1位じゃなくても上司がみているところや、ここ1番の時に力を発揮して結果だす人はすごいと思う。 ただ、この記事に賛成なのが最後の ”負けた時の方がむしろ、人間の一流、二流がでるようだ”。負けをどうとらえられてその後どのような行動をとるかと言うことかと思うがもしこの白鴎関のことを言っているのであればこの間の一番は違うと思う。横綱だしそれなりのプライドもある。納得いかないのであれば本人からもっと聞こうではないか?なんか相撲は日本の心と言うか無駄な言い訳をしてはダメみたいな風潮がある。もっと本人たちの意見もきけばいいのに。。納得がいかなかったら。無口が美と言う時代ではないのだし、だから日本のスポーツは海外に押され気味な感じがしないでもない。もっと自分を表現してもいいと思う。フィールドの中、外と限らず。外のお偉いさん達に潰されることなく。 #
by escobor
| 2017-12-01 23:56
| スポーツ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||